投稿

日記 2025/11/10

 天気:曇り メンタル:まあまあリズムができていてよいほう ヴィム・ヴェンダース『PERFECT DAYS』はその99%が気持ち悪かった、という話は以前のブログで書いたが、唯一いいところもあった。それは、役所広司と三浦友和の対話のシーンでの影についてのやりとりだ。重なり合った影は濃くなるか、という話で、「濃くなってますか?」と訊ねる三浦友和に役所広司が「濃くなってますよ。濃くなってなきゃ変ですよ」というシーンだ(ふたりで街灯の下で実際に影を重ねてみる)。あそこだけはよいイメージとして妙に記憶に残っていて、日が経つにつれてもじわじわといいと感じる。役所広司の自分に言い聞かせているという感じがとてもいいのだ。実際に影が濃くなっているどうかは問題ではなくて、重要なのは「そうでなくっちゃ、やってられないですよ」というニュアンスで、その演技がいいのだ。 現実の生活でも「そうでなくてはやってられない」ことというのはいくらでもある。努力が実を結ぶとか、ちょっとくらいは報われたいということがいくらでもある。なぜなら、現実の多くのものごとはそうではないからだ。理不尽極まりないこの世界において、「重なり合った影は濃くなるかどうか」というのはそういう意味で「そうでなくてはやってられない」物事のひとつとしてなんか納得しちゃうのだった。

日記 2025/11/03

天気:晴れ メンタル:ちょっと落ち着いている 体調がよかったのもあって、読書に没頭できた。本1冊に丸一日没頭することができたというのはなんかいい体験だった。 一つのことに一日中没頭できるというのはちょっと自信が持てる。 人生という範囲では後先を考えない振る舞いはよくないけど、ある程度計画を組み立てた生活の中で、その日一日を後先考えずに没入し、とにかく今に集中するというのはとてもいい。 未来を考えずに済むという体験、未来を不安がらなくていい時間帯が一日の中で半日でも作れるととても気持ちよく清々しい。これがまさにマインドフルネスの目指す状態に近いのではないだろうか?  今に没入できていて、その外側には生活の計画がある。 つまり、完全な無軌道な行動ではないが、今この瞬間については自由に脱線が許される。習慣で生活リズムを作りつつ、習慣の行動だけに縛られるのではなく、ある程度の脱線を許していい状態を保持するというのがマインドフルネスって感じなのかもしれないと思った。それでよしとしていいのかはわからない。  

日記 2025/11/01

天気:晴れ メンタル:落ち着いてきたがきつい 資本主義に苦しめられている。 昨日見た『PERFECT DAYS』がいまだにつらい。醜悪だ。 Podcastをやってみようと思っている。数回試してみたい。試しにスマホのレコーダーに自分の声を録音して聞くと、聞き苦しくてとてもいたたまれない気持ちになるが、普段人と話さないからしゃべるのが当然へただしそれは仕方がない。話す練習のためにいいかもしれない。なにも話さないで一日が終わるよりはいいだろうと思う。

日記 2025/10/31 敬語が使えない老人のパーフェクト・デイズ。

天気:晴れ メンタル:昨日よりちょっと浮上 体調が上向いてきて、今日はプライムビデオで映像を見ていた。そのなかで悪い意味で印象にこびりついてしまったのが、ヴィム・ヴェンダース『PERFECT DAYS』で、この作品が好きな人には本当に申し訳ないのだが、わたしには合わなかった。主人公が無理すぎるのと、東京でロケをしているのだが、本当にひどい描き方だと思った。東京都心部は見方によってはたしかにひどい街だと思うけど、その実態以上にひどいと思った。 突っ込みたいことはほかにもあり、20歳くらいの女の子が70歳くらいのおじいさんの頬にキスしたりなんかしない。 あと、これは本当に疑問なのだが、なぜこの世の高齢男性は敬語が使えないんですかね。70歳にもなる大人がなんで声を出して挨拶とお礼をしないんだろうか。それで意思疎通とれてるんだから他人がとやかく言うことでもないけどさ。この主人公も大人しそう、無害そうなだけで本質は巷にうじゃうじゃいる敬語の使えないとても傲慢な爺さんだ。 主人公は公共トイレの掃除を仕事にしているが、掃除をする前から掃除が必要がないくらいトイレがきれいすぎるのも違和感があった。黄ばみ、黒ずみのない公衆トイレ。あと、寡黙で仕事熱心な印象を持たせたいのかもしれないが、あんなに丁寧に時間をかけていちいち掃除をしているのに、利用者がいる間外で突っ立って用を足すのを待っているのも意味がわからない。ふつう、他の区画の掃除などをするなどで時間を使うと思うが。 私服もきれいすぎる。そもそも役所広司というキャスティングがきれいすぎる。役所広司が一番輝いていたのは、石川さゆりが店主をしている高級そうな居酒屋で酒を飲んでいるシーンだけだった。あそこはリッチだった。ビールのCMみたいで。 自認がスタイリッシュで寡黙な30歳くらい、のおじいさん。自分からは何もしていないし、非常に無愛想なのに好印象を与える。とくに異性に。そして、敬語が使えない。まるで村上春樹作品だ。『街とその不確かな壁』を実写にしたらこんな感じになりそうという話(村上春樹作品をきもちわるいとおもっているわけではない。村上春樹のいくつかの作品はわたしは好きである。きもちわるい作品もたしかにあるが…)。 姪がおじいさんの万年床で寝ないだろ、さすがに…。 物語の合間に挟まれるモノクロのカットはそれだけできれいなのだが、だったら...

日記 2025/10/27

天気:晴れ メンタル:まあまあよい ニュートラルで落ち着いている。 こういうニュートラルな状態で一日を始められていることを「よいこと」として捉えていくのがよいはずだ。ニュートラルな状態というのは具体的なプラスがあるわけではないけれども暮らしの中でニュートラルな状態を「よいこと」としてカウントすることが長期的にはプラスなことになるはずだ。 『マーダーボット・ダイアリー』(下)で、マーダーボットがいくつもの連ドラの1話の序盤をいくつか見て、おもしろそうなものだけをピックアップして見る、おもしろくなさそうなものは見ないという行為をしていて、当たり前の行為なんだけど、「そういうことってしていいんだ!?」という驚きと「そりゃそうだよな」という納得があり、おもしろかった。自分もそうしようと思う。アマプラの「Fallout」はグロいことをおもしろがれるタイプの人のためのドラマっぽいので1話の途中だけどやめた。 文章を書くときのおおまかな作業環境がどういう状態がいいのか模索中である。全然わからない。ただ文章を書くことのみに集中しようとすると、ソワソワして落ち着かないので、耳でなにかを聞いて置きたい。作業中はなにか音を流していたい。ラジオか、音楽か、Youtubeか、なんでもいいんだけど、聞いていたい。聞きながら書きたいという感覚はあるな。これというものがないのだった。確立していきたい。 関係ないけど貧乏揺すりをやめられない。

日記 2025/10/26 香山哲著『香山哲のプロジェクト発酵記』を読んだ感想。

天気:曇り メンタル:まあまあよい 香山哲著『香山哲のプロジェクト発酵記』(イースト・プレス、2022)を読んだ。 この本でおもしろいし特筆すべきだと思うのは「寿命」をきっちりと計算に入れてプロジェクトを計画していることだ。一般的な計画を立てることについての本のなかで、「なにかをするということはそれだけの『寿命』を不可避的、不可逆的に消費しているということなんですよ」と当たり前のことを書いている本はそうないのではないかと思う。当たり前すぎて書かれていないのかもしれない。でも、寿命があることを意識するというのは非常に重要なことだ。しかも普段はあまり意識していない。注意したいのは、「人生にはいつとも知れない終わりがあるから、衝動的、刹那的に今を精一杯生きよう」ということでは決してないということだ。むしろ、いろいろなことが起こり得るし長く生きる可能性があるがゆえに無理をしないために今を慎重に生きるとか慎重に計画を立てて後戻りができるようになろう、無理なく計画を遂行できるようにしようということが重視されている。 雑で勝手な要約を許していただければ「損切りを的確に早い段階でできるようになろう」ということではないかとも思う。もし、プロジェクトがスタートしてから「これはやめたい」と思ったとしても、損切りができないと「せっかく長い時間を書けて準備したから」、「せっかくお金を投資したから」、「人に手伝ってもらったから」などといった理由で「やめるにやめられない」という状況に陥るかもしれない。そうなってしまったら一番損害を被るのは自分の「寿命」だ。そのプロジェクト期間はずっとそのなにかのために楽しくない思いに耐え、なおかつ寿命まで不本意に使わなくてはならない。やる気もしだいに失せていく。 そういうことはもったいないのでまず第一に避けたい。そのためにそうならないよう考慮して計画を立てる。いつでも後戻りできるしやめてもいい、あるいはやめたいと思わないで済むような無理のない計画を立てる必要があるのだ。 読んでいてとても勉強になったし、今の自分にはできていないことだと感じた。この本をお供に自分にとっての「生きること」を計画してみたいと思った。

日記 2025/10/21

天気:曇り メンタル:やられている メモ:『ジョジョの奇妙な冒険』 第5部のアバッキオの同僚の警察官の言葉 同僚の警察官は事件の犯人の指紋が付着したと思われる空き瓶の破片を探すために割れた空き瓶を拾い集めていた。それに対して、アバッキオは無駄に終わるかもしれないのにどうしてそんな苦労をしょいこむのか、と訊ねる。それへの警察官の返答。 「そうだな……わたしは『結果』だけを求めてはいない」 「『結果』だけを求めていると人は近道をしたがるものだ…………近道した時真実を見失うかもしれない」 「やる気もしだいに失せていく」 「大切なのは『 真実に向かおうとする意志 』だと思っている」 「向かおうとする意志さえあればたとえ今回は犯人が逃げたとしてもいつかはたどり着くだろう? 向かっているわけだからな………………違うかい?」(単行本59巻) ジョジョの奇妙な冒険第5部黄金の風は、リゾットvs.ドッピオが好き。作家が読者の予想を超えるのがうまい特筆すべきエピソード。物語るのがうますぎる。持っている手札はすべて明らかにしつつ、読者の想定を超えるカードの切り方をするのではるかに想像を超えてくる(そのうえおもしろい)終わり方をする。シンプルなのにあっけないと思わせないところが好きである。